【大阪解体】古い家を解体したら“井戸”が出てきた!対処のしかた

目次

井戸が見つかるのはどんなとき?

古い木造住宅や、築30年以上の家の解体で多く見られます。

庭の一角や家の床下に埋まっているケースもあり、ふたやコンクリートで覆われていることもあります。

特に農家や郊外の住宅では、井戸が2つ以上あることもあります。

井戸処理の基本的な流れ

  1. 位置と深さの確認
     → 井戸の場所・直径・深さを測り、構造を確認します。
  2. 井戸祓い(希望があれば)
     → 神主さんなどに依頼して井戸を清め、閉鎖の儀式を行います。
  3. 水抜き・清掃
     → 溜まっている水をポンプで抜き、内部を清掃します。
  4. 砂利や砕石で埋め戻し
     → 通気や沈下防止のため、井戸の内部を砂利などでしっかり充填します。
  5. 転圧・コンクリートで蓋
     → 地盤が沈まないよう、しっかりと地盤を固めて蓋をします。

建て替えや土地売却の際も安心できる、きちんとした埋め戻しが重要です。

まとめ

井戸は放置するとトラブルの原因になることもありますが、正しい手順で処理すれば安全で安心な土地に戻すことができます
また、昔からの風習として井戸祓いを行うことで、心情的にも区切りをつける方も多いです。
もし解体工事で井戸が見つかったら、慌てず、まずはお気軽にご相談相談して対処法を確認しましょう。

関西の解体のことなら松岡建設工業へお任せ!

兵庫県を拠点とし、その他、大阪・京都・滋賀・和歌山・岡山の解体工事を行っております。

解体についてあれこれ不安になるのも当然です。

お客様の不安に寄り添い、全面的にサポートしますのでご安心ください。

無料お見積りや、ご予算のご相談も承っておりますので

まずは、お気軽にご相談くださいませ(^^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次