【姫路解体】「解体工事中に出る“ほこり”の正体と最新の粉じん対策」

解体工事で出る「ほこり」の正体とは?
解体工事の現場では、建物を壊す際にどうしても「ほこり(粉じん)」が発生します。
このほこりの多くは、壁や屋根、床などに使われていた コンクリート・木材・モルタル・土ぼこり などが細かく砕かれたものです。
とくに古い家では、壁土や漆喰、瓦の破片なども含まれるため、風がある日には近隣へ飛散してしまうこともあります。
ただし、現在の解体工事ではこうした粉じんをできるだけ抑えるため、法律や自治体の基準に沿って 対策がしっかり取られています。
そのため、「解体=近所に迷惑をかける」と心配される方も、きちんと対策を行う業者を選べば安心です。
ほこり対策の基本「散水」の重要性
もっとも一般的で効果的な粉じん対策が、散水(さんすい) です。
工事中に建物を壊す箇所へ水をまき、粉じんを空中に舞い上がらせないようにします。
水をまくことで、ほこりは地面に落ちて空気中に広がりにくくなります。
散水は、建物を壊すときだけでなく、
- ガレキを積み込むとき
- 重機が動くとき
- トラックが現場を出入りするとき
など、工事の各場面で行われます。
近隣への影響を最小限にするため、水の量やタイミングを職人が細かく調整しながら作業を進めるのがポイントです。
防塵シートやネットでの飛散防止
現場の周りには、必ずといっていいほど「養生シート」や「防塵ネット」が張られています。
これは、粉じんや小さな破片が 敷地の外へ飛び出さないようにするためのバリア です。
シートには防水・防塵機能があり、風が強い日でも飛散を防げるようしっかり固定されています。
また、近隣との距離が近い住宅地などでは、2重・3重に張ることでより安心していただけるよう工夫されている場合もあります。
近隣への配慮と説明も大切
いくら対策をしていても、近隣の方は「家の近くで解体工事がある」と聞くだけで少し不安に感じるものです。
そのため、信頼できる解体業者では、工事前に 近隣への挨拶まわりを行い、
- いつから工事が始まるのか
- どのくらいの期間で終わるのか
- 粉じん対策をどうするのか
といった説明を丁寧にしてくれます。
しっかりとした事前説明があることで、近隣とのトラブルを防ぐだけでなく、施主(依頼主)の方も安心して工事を任せることができます。
まとめ ― 適切な対策で「ほこり」は防げる
解体工事の「ほこり」は避けられないものですが、
- 散水による粉じん抑制
- シートやネットでの飛散防止
- 近隣への配慮と説明
といった対策をしっかり行うことで、影響を最小限に抑えることが可能です。
弊社では、粉じんやほこりの被害を最小限に抑えるための対策を徹底して行っております。
近隣の方へ迷惑をかけしまうのではないかという不安も最小限にできるよう努めておりますのでご安心ください。
関西の解体のことなら松岡建設工業へお任せ!
兵庫県を拠点とし、その他、大阪・京都・滋賀・和歌山・岡山の解体工事を行っております。
解体についてあれこれ不安になるのも当然です。
お客様の不安に寄り添い、全面的にサポートしますのでご安心ください。
無料お見積りや、ご予算のご相談も承っておりますので
まずは、お気軽にご相談くださいませ(^^)