姫路解体必見「知られざる“解体後の地面”の世界。整地の種類と仕上がりの違い」

建物を壊したあとの“更地”って、どんな状態になるかご存じですか?
実は、同じ「整地」といっても、目的によって仕上げ方がまったく違うんです。
この記事では、意外と知られていない「整地の種類」と「仕上がりの違い」について、
松岡建設工業が現場の声を交えてわかりやすく解説します。
整地とは「次の用途に合わせて地面を整える作業」
解体工事の最後の工程として行うのが整地です。
瓦礫(がれき)やゴミを取り除き、重機で地面をならして平らにします。
ただし“きれいに見える”だけでは不十分。
その土地をどう使うかによって仕上げ方が変わります。
整地の種類と仕上がりの違い
| 種類 | 内容 | 向いている用途 |
|---|---|---|
| 粗整地(あらせいち) | 瓦礫を取り除いて地面を軽くならす | 一時的な更地・次の工事前 |
| 砂利整地 | 地面に砕石を敷いて転圧(固める) | 駐車場・資材置き場 |
| 土整地 | 表面の土を均等にして雨水の流れを調整 | 庭や家庭菜園用地 |
| コンクリート整地 | モルタルやコンクリで固める | 長期利用・雑草防止 |
整地の良し悪しが“土地の価値”を左右する
見た目だけでなく、整地がしっかりしているかどうかで、
・雨の日にぬかるまない
・雑草が生えにくい
・地盤沈下が起こりにくい
といった違いが出ます。
不動産売却や建て替えの際に、整地の質が高いと評価も上がるんです。
松岡建設工業は「安心して任せられる」解体工事をお約束します
私たちは、兵庫県福崎町を拠点に、
大阪府、京都府、滋賀県、和歌山県、岡山県の解体工事を承っており
一つひとつの現場を大切に、誠実な工事を行っています。
「どこに頼んだらいいかわからない」
「まずは見積もりだけでもお願いしたい」
そんな方も、ぜひお気軽にご相談ください。
現地確認・お見積りは無料です!
安心できる“いい解体”を、松岡建設工業が全力でサポートいたします。


