「姫路解体現場の“天気”はどう影響する?晴れ・雨・風で変わる工事の進め方」

解体工事は「重機があればできる」というイメージがありますが、
実は 天気が大きく工事の進行に影響します。

「雨の日は工事できるの?」「風が強いと危険?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

今回は、晴れ・雨・風・季節によって
解体現場がどのように変わるのかを詳しく紹介します。

晴れの日:一番作業が進みやすい日

天気が良い日は視界も地面も安定しており、
作業効率が高くなります。

ただし──

● ホコリが舞いやすい

→ 散水(水をまく)作業を多めに行い、粉じん対策を徹底します。

● 夏場の直射日光

→ 熱中症対策として、水分補給・休憩・空調服の使用を強化。

晴れは理想的ですが、
“安全第一のスピード”で進めています。

雨の日:意外とメリットもある

雨の日でも、
小雨程度なら工事は可能です。

● メリット

・ホコリが舞わない
・粉じんを抑えやすい
→ 近隣への迷惑が少ない日でもあります。

● 注意点

・重機の足元が滑りやすい
・廃材が重くなる
・視界が悪くなる

● 中止する雨

・大雨
・雷
・地盤がぬかるんだ状態

松岡建設工業では、
危険と判断した場合は即中止します。

風が強い日:一番注意する天候

実は、解体工事で最も影響を受けるのは “風” です。

● なぜ危険?

・養生シートがあおられる
・ホコリが周囲に飛びやすい
・重機の作業が揺れる
→ 周囲の安全確保が難しくなります。

● 風速の目安

  • 5~7m/s:要注意。散水を強化しながら作業。
  • 8m/s以上:作業を中止する場合あり。
  • 10m/s以上:基本的に中止。

● 対策

・シートを二重止め
・風下から作業
・風向きを確認しながら作業範囲を調整

真夏の解体:暑さとの戦い

夏は重機も人も最も疲れやすい季節。

● 対策

・こまめな休憩
・水分・塩分補給
・空調服・扇風機の使用
・日陰での待機

熱中症は命に関わるため、
作業スピードより安全を優先しています。

冬の解体:凍結や雪にも注意

冬は地面が凍り、滑りやすくなります。

● 対策

・足元の砂撒き
・凍結の溶けやすい時間帯に作業
・雪の日は無理をしない

また、夕方が早く暗くなるため、
照明をしっかり確保しながら工事を行います。

松岡建設工業は「安心して任せられる」解体工事をお約束します

私たちは、兵庫県福崎町を拠点に、

大阪府、京都府、滋賀県、和歌山県、岡山県の解体工事を承っており
一つひとつの現場を大切に、誠実な工事を行っています。

「どこに頼んだらいいかわからない」
「まずは見積もりだけでもお願いしたい」

そんな方も、ぜひお気軽にご相談ください。
現地確認・お見積りは無料です!
安心できる“いい解体”を、松岡建設工業が全力でサポートいたします。