「解体で出る“コンクリートがら”はどうなる?姫路解体の意外と知らない再利用の話」

家を壊すとき、地面や壁から出てくる大量のコンクリート。
「これ、全部ゴミになるの?」と思われがちですが、
実はほとんどが再利用される資源なんです。

今回は、解体現場で出る「コンクリートがら」がどのように生まれ変わるのかを紹介します。

コンクリートがらとは?

「がら」とは、壊した後に出る破片や残骸のこと。
建物の基礎、ブロック塀、外構などを解体すると出てきます。
見た目はただの“ガレキ”ですが、中身は大切な再生資源です。

再利用の流れ

  1. 現場で分別(鉄筋などを取り除く)
  2. 再生処理場へ運搬
  3. 破砕機で細かく砕く
  4. 再生砕石(さいせき)として出荷

この「再生砕石」は、道路の下地や駐車場整備など、
あらゆる建設現場で使われています。

再生砕石の用途

再利用先主な使い道特徴
道路工事アスファルト舗装の下地通気・排水性が高い
駐車場・造成地敷き砂利の代わり固まりやすく丈夫
新築基礎地盤の安定化リサイクル材でコスト削減
河川整備・防災工事盛土・護岸材自然に戻る素材として人気

松岡建設工業の取り組み

松岡建設工業では、
現場ごとに廃材を丁寧に分けて搬出し、
再資源化率(リサイクル率)90%以上を目指しています。

松岡建設工業は「安心して任せられる」解体工事をお約束します

私たちは、兵庫県福崎町を拠点に、

大阪府、京都府、滋賀県、和歌山県、岡山県の解体工事を承っており
一つひとつの現場を大切に、誠実な工事を行っています。

「どこに頼んだらいいかわからない」
「まずは見積もりだけでもお願いしたい」

そんな方も、ぜひお気軽にご相談ください。
現地確認・お見積りは無料です!
安心できる“いい解体”を、松岡建設工業が全力でサポートいたします。