「解体工事の“におい”って?気になる臭いの原因・姫路解体対策」

「解体工事って、においが気にならない?」
近隣の方からよくいただく質問です。
実は、解体工事の“におい”にはいくつか種類があり、
その正体を知ると不安が軽減されます。
解体で発生するにおいの種類
●(1) 古い木材の湿ったにおい
長年湿気を吸ってきた木材は、壊すときに「ムッ」とした独特のにおいが出ることがあります。
特に床下や押入れなど、日常的に空気がこもっていた場所が原因です。
●(2) 土のにおい
基礎を壊して地面が見えると、湿った土のにおいが一時的に強くなることがあります。
雨上がりの日は特に感じやすいです。
●(3) 長年放置された残置物のにおい
空き家などの場合、家具や家電の残り、布製品のカビ臭が混ざってにおいが出る場合もあります。
●(4) 下水臭
古い建物では、排水管の封水が切れて下水臭が逆流するケースもあります。
これは特にトイレや洗面所跡で起きやすいです。
解体現場のにおいは“ずっと続くものではない”
解体中に一時的に発生するにおいはありますが、
数日で消えるケースがほとんどです。
理由は、
- 廃材がすぐに搬出される
- 換気が一気に良くなる
- 地面の乾燥が進む
ためです。
③ 松岡建設工業が行う「におい対策」
●(1) 作業中の散水でホコリとにおいを抑制
水を霧状に撒くことで、粉じんと一緒ににおいも抑えることができます。
●(2) 残置物を事前に片付け
においの多くは“残置物”が原因です。
解体前にしっかり分別し、臭いの出やすいものは早めに撤去します。
●(3) 風向きの確認
風の強い日は、においが飛びにくい方向から作業を進めています。
●(4) ご近所への説明
においが出る可能性がある場合は、事前に説明して安心していただくようにしています。
松岡建設工業は「安心して任せられる」解体工事をお約束します
私たちは、兵庫県福崎町を拠点に、
大阪府、京都府、滋賀県、和歌山県、岡山県の解体工事を承っており
一つひとつの現場を大切に、誠実な工事を行っています。
「どこに頼んだらいいかわからない」
「まずは見積もりだけでもお願いしたい」
そんな方も、ぜひお気軽にご相談ください。
現地確認・お見積りは無料です!
安心できる“いい解体”を、松岡建設工業が全力でサポートいたします。


